「ファストカジュアル」の可能性から学ぶ、デザインの新しい挑戦

サイゼリヤが「ファストカジュアル化」に舵を切り、営業利益が過去最高を記録したというニュースには大きなインスピレーションを受けました。特に、低価格路線の維持と効率化されたメニュー設計、そして店舗数の大胆な拡大計画には、デザインの力がどれだけビジネス戦略を支えられるかを感じさせられます。消費者目線では、この取り組みはシンプルに「助かる」「嬉しい」と感じられるもの。しかし、私たち作り手として見ると、この発想からまだまだ広がる可能性があると感じます。

たとえば、低価格を維持する仕組みづくりをデザインの視点で考えた場合、単に効率化するだけでなく、顧客が「参加」できる体験をもっと取り入れられないでしょうか。具体例を挙げるのではなく、あえて言葉だけで描くと、例えば店舗に訪れること自体が顧客の生活を彩る「小さな驚き」の場となる仕組み。これを、空間、プロセス、製品のデザインにどう紐付けるかが鍵になるでしょう。

私たちの視点では、こうした効率化の発想を「クリエイティブな効率化」へと進化させることが面白いと考えます。たとえば、サイゼリヤのモバイルオーダーが「直感的」なUIを目指したのと同じように、私たちが扱うプロジェクトでも、デジタルとアナログが自然に調和する仕掛けを増やすことができます。過剰なサービスや高額なパッケージではなくても、「選択肢を絞る」ことで逆に自由度を感じてもらえる空間や商品設計が可能です。

さらに言えば、「低価格の維持」に象徴される価値提供の姿勢は、デザインプロセスにも反映させることができます。極端な話、素材の選定や製造フローを徹底的にシンプルにしながらも、「手間のかかったように見せる」技術はどうでしょうか。これは決して欺瞞ではなく、むしろ使い手に「付加価値」を実感してもらう大切な工夫になると考えています。

サイゼリヤのように、一見単純に見えるアプローチでも、戦略的な方向性が加わることで大胆な成果が得られる。これを私たちのプロジェクトにも置き換えると、「どこを削ぎ落とし、どこに注力するか」を見極める力が問われます。装舎としては、ここに「普遍性」と「遊び心」を組み込むことで、経済的効率だけに留まらないクリエイティブな未来を描けると感じています。

このニュースと取り組みに心からの敬意を表します。そして、私たちもまた、こうした視点を持ち寄りながら、新しい価値を生み出す挑戦を続けたいと思っています。もし、あなたも「効率化とクリエイティビティ」の交差点に興味を持たれたなら、一緒にその可能性を探していけたら嬉しいです。

The news of Saizeriya steering toward “fast-casualization” and achieving record-high operating profits has been incredibly inspiring. Particularly, their commitment to maintaining low prices, the streamlined menu design, and the bold plans for store expansion demonstrate how design can profoundly support business strategies. From a consumer’s perspective, these initiatives are simply “helpful” and “delightful.” However, as creators, we see vast potential to expand upon these ideas.

For example, when considering ways to maintain low costs from a design perspective, could we incorporate more opportunities for customers to “participate” in the experience? Without giving specific examples, imagine if simply visiting a store became a source of “small surprises” that add color to customers’ lives. The key lies in connecting this concept to the design of spaces, processes, and products.

From our standpoint, evolving the idea of efficiency into “creative efficiency” is a fascinating challenge. Just as Saizeriya’s mobile ordering system aimed for an “intuitive” UI, our projects could also strive to create seamless harmony between digital and analog experiences. Without resorting to excessive services or expensive packages, we can design spaces and products that make people feel a sense of freedom by “narrowing down options.”

Furthermore, the commitment to “maintaining low costs” can also be reflected in the design process. For instance, what if we simplified material selection and production flows while using techniques to make the results appear “effort-intensive”? Far from being deceptive, this approach would provide users with a tangible sense of added value—an essential consideration in thoughtful design.

Like Saizeriya, even seemingly simple approaches can yield remarkable results when combined with strategic direction. Transposing this lesson to our projects, the ability to discern “what to pare down and where to focus” becomes critical. As Sousha, we believe that embedding “universality” and “playfulness” into this process can lead to a creative future that transcends mere economic efficiency.

We deeply respect Saizeriya’s news and initiatives. Inspired by this perspective, we, too, are committed to continuing our challenge of creating new value. If you find the intersection of “efficiency and creativity” intriguing, we would be delighted to explore these possibilities together.