「みんなの森」プロジェクトが拓く、新しいローカルの未来
1.生物多様性を回復させる「みんなの森」プロジェクト
2.J-クレジットを活用した森の収益化
3.地域住民が主体となるローカルコモンズの再生
今日お話ししたいのは、三重県尾鷲市の「みんなの森」プロジェクトです。この取り組みには、多くの学びと可能性が詰まっています。
「みんなの森」プロジェクトは、放置された人工林を再生し、生物多様性を回復させようという壮大な試みです。地域の自然を持続可能な形で守り、次世代に引き継ぐために、尾鷲市とLocal Coopが協力しています。このプロジェクトを知ったとき、私は胸が熱くなりました。この試みは、ただ環境を守るだけでなく、地域のコミュニティ再生や新しい経済基盤の構築を目指しているからです。
私は「みんなの森」を通じて、次のような未来が見えてくると考えています。一つは、地域の資源に新たな価値を生み出すこと。木材の需要が低迷している中、J-クレジットの活用によって森を収益化し、持続可能な管理を実現する仕組みには感動しました。もう一つは、山と海の再生を通じて、気候変動に対する希望を見い出すこと。森を整えることで、海洋生態系にも良い影響を与えられるという発想には驚きました。
装舎のプロジェクトと共通しているのは、人と自然、そして技術のバランスを考え抜く姿勢です。尾鷲の取り組みは、地域に眠る資源を可視化し、それを地域住民が主体的に管理する「ローカルコモンズ」の再定義でもあります。このような取り組みが全国に広がれば、人口減少社会の課題を克服するヒントになるのではないでしょうか。
私が特に心に響いたのは、地域住民がプロジェクトの中心にいること。地方自治の限界が叫ばれる中で、Local Coopのように住民の力を引き出す仕組みは、今後多くの地域で必要になると思います。その一方で、こうした取り組みを支える行政や企業、そして技術のサポートも欠かせません。
「みんなの森」の活動から学んだことは、私自身のプロジェクトにも生かされています。装舎ではAI技術を活用しながら、人が直接関与すべき部分を見極めて、地域や社会の課題解決を目指しています。尾鷲の事例から学べるのは、テクノロジーが地域の伝統や資源と手を取り合うことで、持続可能な未来を築けるという点です。
最後に、「みんなの森」プロジェクトは地方の未来を明るく照らす灯台のような存在だと感じます。ここで生まれるアイデアや仕組みは、全国で共有されるべきです。私もこのような取り組みに学びながら、プロジェクトをさらに進化させていきたいと思います。
Today, I would like to talk about the “Minna no Mori” (Everyone’s Forest) project in Owase City, Mie Prefecture. This initiative is filled with valuable lessons and possibilities.
The “Minna no Mori” project is an ambitious effort to restore abandoned artificial forests and revive biodiversity. Owase City and Local Coop are working together to protect the local natural environment in a sustainable way and pass it on to future generations. When I first learned about this project, I was deeply moved. This initiative is not just about protecting the environment—it also aims to revitalize the local community and build a new economic foundation.
Through “Minna no Mori,” I envision a future where local resources are given new value. With declining demand for timber, I was impressed by the mechanism that monetizes forests through the use of J-Credits, enabling sustainable forest management. Another key aspect is the hope it provides in the fight against climate change through the restoration of both mountains and oceans. I was amazed by the idea that improving forests can also have a positive impact on marine ecosystems.
One thing that aligns with Sosha’s projects is the thoughtful balance between people, nature, and technology. Owase’s initiative is also a redefinition of “local commons,” making hidden local resources visible and allowing residents to take an active role in managing them. If similar initiatives spread nationwide, they could offer valuable insights into overcoming the challenges of a declining population.
What resonated with me the most is that local residents are at the heart of this project. As the limitations of local governance become more apparent, mechanisms like Local Coop, which empower residents, will be essential in many communities moving forward. At the same time, support from government bodies, businesses, and technology is indispensable in sustaining such initiatives.
The lessons I have learned from “Minna no Mori” are also being applied to my own projects. At Sosha, we utilize AI technology to identify areas where human involvement is most needed, aiming to solve regional and societal challenges. The case of Owase teaches us that technology, when working hand in hand with local traditions and resources, can help build a sustainable future.
Finally, I see the “Minna no Mori” project as a beacon of hope for the future of rural areas. The ideas and mechanisms born here should be shared nationwide. As I continue to learn from initiatives like this, I am committed to further evolving my own projects.