INSIGHT|コラム・リサーチ

トレーサビリティ向上のための簡単ステップ

— 現場に負担をかけずに「見える品質」を実現する方法 —

トレーサビリティの向上は、「新しいシステムを導入すること」ではなく、「既存の業務を正しくつなぐこと」から始まります。
装舎は、AIを用いて業務プロセスを整理・最適化し、現場の知識やデータを自然に結びつける仕組みを設計します。
結果として、生産履歴・品質・判断の裏付けが自動で可視化され、現場と経営の両方に“信頼できる透明性”が生まれます。

1. なぜ今、トレーサビリティが重要なのか

食品・製造・流通など、あらゆる業界で「安全性」や「信頼性」が競争力の軸になっています。
原材料や部品の調達先、加工工程、検査、配送に至るまで、すべてを追跡できるトレーサビリティは、品質の証明であり、ブランドの信用を守る盾でもあります。
一方で、現場では「記録が散らばっている」「情報共有が遅い」といった問題が多く、実現には大きな負担が伴っていました。

2. 現場でよくある課題:データはあるのに“つながらない”

多くの企業では、各部署ごとに異なるフォーマット・システムで情報を管理しています。
たとえば生産管理はExcel、検査は紙、出荷は別システム——
結果として、**「データはあるけど、全体像が見えない」**状態になっています。
これが、トレーサビリティのボトルネックです。

3. 装舎の考える「AI×業務プロセス設計」による解決アプローチ

装舎はまず、現場で実際に行われている承認・報告・判断プロセスをモデル化します。
次に、AIと連携したデータ連結設計を行い、部署やシステムをまたいだ情報を**“ひとつの流れ”として可視化**します。
MicrosoftのPower PlatformやAzure AI Searchなどを活用することで、既存のシステムを置き換えることなく安全に連携が可能です。
こうした設計により、トレーサビリティが自然に“業務の副産物”として形成されます。

4. トレーサビリティ向上の3つの簡単ステップ

  • 業務フローの整理と可視化
     各部門での手順や記録内容を洗い出し、誰が何を、どのタイミングで記録しているかを明確化します。

  • データ接続ポイントの設計
     システム間でどの情報を共有すべきかを定義し、AIが自動で連携・更新できる形を構築します。

  • 検証と改善サイクルの定着
     AIの提案や自動抽出結果をもとに、定期的に業務プロセスを改善。現場の変化にも柔軟に対応できる運用をつくります。

5. 導入後に変わること:信頼・効率・安全の好循環

導入後は、報告や承認作業の一部が自動化されることで、記録作業が自然にトレーサビリティデータに変わります。
また、データが可視化されることで、異常検知や不具合対応が早期に可能になります。
結果として、

  • 品質トラブルのリスク低下

  • 顧客からの信頼向上

  • 内部統制・監査対応の効率化

といった具体的な効果が得られます。

6. 次の一歩:小さく始めて、大きく育てる仕組みへ

装舎では、まずは特定の部門や工程から小規模導入し、効果を確認しながら段階的に拡大するステップを推奨しています。
現場のリアルな課題をもとに調整を行い、最終的には組織全体の品質保証・透明性を支える仕組みへと発展させていきます。

まとめ

あなたの現場の記録や承認フローは、バラバラに管理されていませんか?
装舎のAI×業務プロセス設計なら、いまある仕組みを活かしたまま“信頼の見える化”が可能です。
まずは、小さな工程からトレーサビリティを実現してみませんか?

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025