INSIGHT|コラム・リサーチ

「第三者証明の時代」から「自らが語るデータの時代」へ。

──AI×業務プロセス設計で実現する、生産現場主導のトレーサビリティ。

従来の品質証明は「外部の認証」に依存していました。
しかし、現代の市場では“どのように作られたか”を生産者自身が語ることが信頼の源になります。
装舎は、AI×業務プロセス設計を通して「現場のデータを語る言葉」に変換する仕組みを提供します。

1. 外部認証から“自律的な品質保証”への転換

これまでの品質保証は、ISO・HACCP・JASなど、第三者機関の認証を取得することで成立してきました。
しかし、近年この構造には3つの課題が指摘されています:

  • 認証取得や更新に膨大なコストがかかる

  • 書類上の形式が重視され、現場実態との乖離が生まれる

  • 消費者が「認証マーク」だけでは信頼を判断できなくなっている

特に欧州や北米では、サプライチェーン全体の透明性が評価基準になっており、
「どのように生産され、誰がどの判断をしたか」がデータとして参照されることが求められています。

2. 生産者自身が“語るためのデータ”とは何か

「語るためのデータ」とは、記録がストーリーとして理解できる構造を持つデータを指します。
単なる数量や温度などの定量データだけでなく、以下の要素を含むことが重要です:

項目内容技術的実装例
生産プロセス栽培・製造・加工・輸送の一連の工程Power Apps + Dataverseによる現場入力
判断ログいつ・誰が・何を基準に判断したかAzure AI Search + RAGで記録検索可能に
環境データ天候・温湿度・使用資材などIoTセンサー連携/Power BIで可視化
顧客接点クレーム・問い合わせの内容Dynamics 365連携でトレーサブル対応
ナレッジ過去事例・暗黙知Teams+SharePoint+RAGによる蓄積

これらをAIが理解できる構造で記録し、検索・参照できるようにすることで、
「証明書がなくても語れる」品質保証が可能になります。

3. 装舎が提供する「AI×プロセス設計」の技術的フレーム

装舎のアプローチは、「AIを導入する」のではなく「業務をAIで構造化する」ことに重点を置いています。
そのため、以下の3つのレイヤーで設計を行います。

🧱 レイヤー1:データ生成レイヤー

  • 現場業務をモデル化(承認・報告・判断プロセス)

  • Microsoft Power Platform を用いて人とシステムの接点を最適化

🔄 レイヤー2:データ連携レイヤー

  • Dataverse・Azure Logic Apps により、既存システム・センサー・外部DBと統合

  • 部署・企業・行政を超えたデータ連携を実現

🧠 レイヤー3:知識化レイヤー

  • Azure OpenAI・AI Search・RAG構成で、記録から判断根拠を抽出

  • 「AIに聞けば現場の履歴が語れる」ナレッジ連携基盤を構築

この3層が機能することで、AIは認証の代理ではなく、現場の声をデータとして翻訳する役割を果たします。

4. 実際に変わること:現場・経営・市場

導入後に変わるポイントは明確です。

領域BeforeAfter(装舎導入後)
現場記録作業が属人化データ入力が自然な業務フローに統合
管理形式的な書類提出中心現場データがそのまま監査証跡に活用
経営問題発生時の原因追跡が困難プロセス単位で判断履歴を即時参照
市場消費者への情報発信が制限的データをもとに“自分の言葉で語る”PRが可能

結果として、品質保証の信頼性が外部依存から現場発信へとシフトし、
企業やブランドが「データで誠実さを証明できる」時代の先頭に立てます。

まとめ

装舎のAI×業務プロセス設計は、単なる自動化ではありません。
それは、生産者が“自らの仕事を語れる構造”を持つ組織をつくるための設計です。

証明ではなく、語るためのデータを。
それが、装舎が実現する“持続可能な品質のデザイン”です。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025