INSIGHT|コラム・リサーチ

これからの6次産業化は“人が主役”

― 技術と文化が共に成長する未来

これからの6次産業化において重要なのは、AIや自動化を“置き換えの手段”としてではなく、人の知恵・判断・関係性を可視化し、未来に継承できる仕組みとして活用することです。
技術は文化を置き換えるのではなく、文化を支えるために使われるべきもの。装舎のAI×業務プロセス設計は、地域で働く人の感覚や暗黙知をシステム化しながら、誰が担っても同じ品質を保てる構造をつくります。
その結果、生産者が主役のまま、持続可能で成長し続ける産業のかたちが実現します。

1. 技術が進んでも、人がいなければ進化は生まれない

農業、漁業、製造――いずれの分野でも、AI・IoT・DXという言葉は広がりました。
しかし、現場で最も求められているのは“人が安心して判断できる仕組み”です。
AI導入が目的化すると、操作が複雑になり、結果として「使われないシステム」が増えるという課題が起きています。
6次産業化の現場では、“人が主役”の設計思想が欠かせません。

2. 現場のボトルネック:6次産業化を阻む「情報と判断の分断」

実際の6次産業化では、以下のような分断が生じやすいことが知られています:

  • 加工や販売の現場で得られたデータが、生産現場に戻らない

  • 品質判断が「勘と経験」に依存して属人化している

  • 補助金や規制情報が散在し、意思決定に時間がかかる

結果として、「良いものを作っても伝わらない」「販路拡大が続かない」という課題に直面します。

3. AI×業務プロセス設計が変える“地域のものづくり”の構造

装舎が行うのは、単なるAI導入ではありません。
業務プロセスそのものをモデル化し、AIが“判断を支える環境”をつくることです。

例えば:

  • Power Apps+Azure AI Search を用い、承認・報告・判断のフローを自動整流化

  • Dataverse による業務データの統合で、部門・組織を超えて一貫性のある情報連携

  • RAG(Retrieval-Augmented Generation)を活用し、過去の事例や判断根拠を即時参照

これにより、AIが“人の判断力を拡張する相棒”として機能し、日常業務の中で自然に組み込まれるようになります。

4. 文化と技術の共進化 ― データが伝統を支える仕組みへ

技術は伝統を置き換えるものではなく、記録し、継承し、広げるための媒体です。
たとえば、地域固有の加工技術や発酵文化を、センシングデータと業務記録で保存し、再現可能なプロセスとして設計します。
こうして、「文化資産の可視化」と「品質の再現性」を両立する仕組みが生まれます。
この考え方は、装舎が提唱する「SUSTAIN ABLE DESIGN」の根幹にも通じます。

5. これからの6次産業化に必要な“人の役割”と“仕組みの在り方”

これからの6次産業化における“人の役割”は、次の3つです:

  • ① 感覚の翻訳者:AIに任せるために自らの感覚や判断を言語化・データ化する人

  • ② 関係のデザイナー:地域や他産業とのつながりを構築し、共創を促す人

  • ③ 品質の守り手:技術が正しく機能しているかを現場で検証する人

装舎の仕組みは、これらの役割を支えるために設計されています。
技術が“人を置き換える”のではなく、“人が育つ”仕組みを支えるために存在します。

6. 装舎が描く未来像:人を中心に据えた産業システムの再設計

6次産業化の未来とは、人・技術・文化が同時に成長できるサプライチェーンの再構築です。
AI×業務プロセス設計により、属人的だった判断や知識を組織的な資産として継承し、地域社会の力を産業として循環させる。
それが、装舎の目指す「人を中心に据えた技術実装」の姿です。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025