INSIGHT|コラム・リサーチ

自動化の前に整えるべき、組織の“見えないフロー”とは?

— AI×業務プロセス設計が機能するための「前提条件」を考える —

自動化を成功させるために最も重要なのは、AIの精度やツールの選定ではありません。
「人がどう判断し、どう動いているか」という“見えないフロー”を整理することです。

この流れを可視化することで、初めてAIは正しく機能し、現場の再現性と組織全体の信頼性が高まります。
装舎では、単に業務を効率化するのではなく、人の思考とデータがつながる仕組みを整備することで、「安定して成果を出し続ける組織づくり」を支援しています。

1. 自動化がうまくいかない理由は、仕組みの外にある

ここ数年、多くの企業や自治体がRPAやAIツールを導入しています。
しかし、実際には「導入したが使われない」「現場が混乱した」という声が少なくありません。
その原因の多くは、“仕組みそのもの”よりも業務の構造が整っていないことにあります。
たとえば、承認や報告の流れが人によって異なる、判断基準が曖昧、入力ルールが共有されていない――これらはすべて「見えないフロー」の乱れです。

2. “見えないフロー”とは何か|システムでは拾えない現場の判断軸

見えないフローとは、組織の中で文書化されていない意思決定や暗黙の手順、経験則のことを指します。
これは、特に中堅社員やベテランの担当者に依存しており、属人化の原因でもあります。
AIやRPAは“明確なルール”を前提に動作します。
つまり、この見えないフローを整理しないまま自動化を進めても、ツールは誤作動し、結果的に人手が増えるのです。

3. 整っていないまま自動化すると何が起きるのか

以下は実際の現場でよく見られる現象です:

  • 自動化したはずの承認プロセスが結局手動で修正されている

  • システム上では完了扱いなのに、現場では「確認中」が続く

  • 部門ごとに使うデータ定義が違い、統合分析が不可能

これらは「AIの問題」ではなく、「設計段階で現場のフローが整理されていない」ことが原因です。
つまり、失敗の多くは“技術の誤り”ではなく“準備不足”です。

4. 見えないフローを可視化する3つの実践ステップ

装舎では、次の3ステップでこの課題を整理します:

  1. 現場ヒアリングによる業務マッピング
     部署横断で「誰が、どの判断を、どのタイミングで行うか」を棚卸します。

  2. 再現性テストによるプロセスモデル化
     同じケースを複数の担当者に対応してもらい、ばらつきを検証します。

  3. AI対応可能なデータ定義設計
     モデル化したフローをもとに、AIやシステムが活用できる形に変換します。

この流れを経ることで、「人の判断」と「AIの動作」が自然に接続される環境が整います。

5. 自動化の前に整えるべき「データと文化」の接点

もう一つ見落とされがちなのが、文化的なフローです。
たとえば、報告や承認を「気遣い」や「関係性」で行っている現場では、自動化に心理的な抵抗が生まれます。
そのため、データ設計だけでなく、「どうすれば人が安心してAIに委ねられるか」を設計する必要があります。
これは、単なるシステム導入ではなく組織文化のデザインなのです。

6. 整えることで、人が動きやすく、AIが正しく動く

見えないフローを整えることは、単にAIを動かす準備ではありません。
それは、人が判断しやすく、組織が成長しやすくなる土台をつくることです。
AIはその上で、ようやく「補助」として本来の力を発揮します。

装舎のAI×業務プロセス設計は、この“整える”部分を最も重視しています。
それは、どんな先端技術よりも、長期的に組織を強くする「未来の資産」になるからです。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025