INSIGHT|コラム・リサーチ

AI導入の失敗を防ぐ3つの質問

——「なぜ」「どこで」「誰が」を再設計する

AI導入の成否を分けるのは、技術ではなく**「設計」**です。
多くの企業でAIが定着しないのは、「目的の明確化(なぜ)」「適用領域の特定(どこで)」「運用責任の所在(誰が)」が曖昧なまま導入が進むからです。
装舎では、AIを“業務プロセスの一部”として再設計し、組織の再現性と継続性を支える仕組みを構築します。
AI導入を「一過性のプロジェクト」から「組織の機能」へ──。
そのための第一歩が、この3つの質問に正しく答えることです。

1. 導入したのに動かない──AIプロジェクトの7割が「定着しない」理由

IDC Japanの調査によると、国内企業のAI導入率は年々上昇しているものの、導入済み企業の約7割が「効果が限定的または不明確」と回答しています。
よくある失敗は、

  • 現場が「使いこなせない」

  • データが揃わず精度が出ない

  • 属人化した業務にAIが合わない

という3つに集約されます。これは“AIが悪い”のではなく、“AIをどこに、どう位置づけたか”の設計の問題です。

2. Question 1:なぜ──目的の不在が、成功を遠ざける

多くの導入現場で最初に曖昧になるのが「目的」です。
「業務効率化のため」「コスト削減のため」といった表現は正しいようでいて、実際には曖昧です。

装舎の導入支援では、まず最初に次の問いから始めます:

「AIを導入することで、“誰の時間”が、“どんな意思決定”に還元されるのか?」

この問いに答えられる組織は、導入後の成果指標(KPI)が明確になります。
逆に答えられないまま導入すると、AIが“便利な道具”止まりで、組織変革にはつながりません。

3. Question 2:どこで──AIが活きる“業務の臓器”を見極める

AIを「どこで」使うかは、単なる業務選定ではなく、組織の構造分析そのものです。
たとえば、

  • 承認プロセスの属人化

  • 顧客対応のナレッジ共有不足

  • 製造現場の品質判断のばらつき
    といった課題は、AIを導入すべき“臓器”にあたります。

装舎では、Power Apps、Azure AI Search、RAG構成などの標準技術を活用しながら、
業務データと人の判断プロセスを統合し、“業務の血流”を可視化します。
これにより、AIは単なる自動化ではなく、“再現性のある判断システム”として機能するようになります。

4. Question 3:誰が──AIを“使う人”ではなく“育てる人”をつくる

AIは導入して終わりではありません。
むしろ、導入後のチューニングと学習サイクルが成果を左右します。
そのためには、「AIを操作する人」ではなく、「AIを理解し、育てる人材」を現場に配置することが重要です。

装舎では、導入支援の中にAIプロセスリーダー研修を含め、
現場担当者がデータを読み取り、判断ルールを改善できるスキルを育成します。
結果として、AIが“ブラックボックス”ではなく、“共に働くチームメンバー”へと進化します。

5. 装舎の考え方──AIは組織を映す鏡。仕組みを再設計することで未来が動く

AI導入の本質は「自動化」ではなく「組織の再構築」です。
AIは、既存のプロセスや文化の“歪み”を可視化します。
だからこそ、導入とは「AIをどう使うか」ではなく、「AIが機能する組織をどう設計するか」の問いなのです。

装舎のAI×業務プロセス設計は、**“AIが働ける組織構造をつくる”**ことを目的にしています。
これは単なる導入支援ではなく、**組織の未来を動かす“構造デザイン”**です。

6.まとめ

AI導入を成功させる組織は、3つの問いに明確に答えています。

問い意図装舎の支援内容
なぜ導入目的と成果指標の明確化業務・経営目標との整合性設計
どこでAI適用領域の特定業務プロセスのモデリング
誰が運用・改善体制の確立プロセスリーダー育成・運用設計

AIを導入することは、技術投資ではなく組織設計の再定義です。
装舎は、その変化を**現場から支える「設計パートナー」**として伴走します。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025