品質を「証明する」新しい形

──人とシステムが共に動くコミュニティとは?

品質とは、誰かが一方的に保証するものではなく、
**現場のデータと人の判断の積み重ねによって“証明され続けるもの”**になりつつあります。

装舎が提案する「AI×業務プロセス設計」は、
人の知識や経験に依存していた品質判断をデータの流れに変換し、
“人とシステムが共に動く”品質証明の仕組みを実現します。

それを社会実装する場が、コミュニティ型品質検証プロジェクト「SUSTAIN ABLE DESIGN」です。
組織・個人・社会が協働しながら、信頼を“継続的に生み出す”仕組みを共に設計していきます。

1. なぜ今、「品質の証明」が問われているのか

現代の企業活動では、「品質保証」はすでに“形式的な証明”だけでは通用しなくなっています。
サプライチェーンの複雑化、委託・再委託構造の増加、そして海外依存の拡大によって、
**「どこで、誰が、どのように」**品質を守っているのかが見えにくくなっています。

食品産業、製造業、物流、行政のどの分野でも、
「トレーサビリティ」や「監査」は存在しますが、
実際の現場では形式的な記録と実際の運用が乖離しているケースが少なくありません。

これが、品質トラブルや社会的信用失墜の背景にある“構造的な問題”です。

2. 従来の品質保証の限界──認証のガバナンスが揺らぐ時代

これまで、品質は**「第三者認証」や「監査機関の証明」**によって担保されてきました。
しかし、近年はその仕組み自体のガバナンスも揺らいでいます。

国際的なISO認証でも、不正認証や監査の形骸化が報道され、
「証明書がある=信頼できる」という構図はすでに崩れつつあります。

この背景には、

  • 書類中心の認証プロセス

  • 現場実態と乖離したチェック項目

  • 更新のための形式的な監査
    といった**“静的な品質保証”の限界**があります。

品質は一度証明して終わりではなく、
日々の業務の中で再現され続けるプロセスそのものが証明であるべきなのです。

3. “データで動く現場”がもたらす新しい透明性

装舎が進める「AI×業務プロセス設計」は、
この課題に対して**“現場のデータそのものを品質の証拠”にする**アプローチを取ります。

例えば、

  • 承認・報告・判断プロセスをPower Platformでモデル化

  • AIが日々の業務ログを解析し、逸脱や異常を検知

  • 関係者間で自動的に履歴・根拠を共有
    といった仕組みを通じて、品質が動的に証明されるようになります。

これにより、外部監査や社内評価に依存せず、
**現場のデータがリアルタイムに“信頼の証拠”**となるのです。

4. 人の判断とAIの検証が融合する「持続可能な品質保証」

  1. 装舎の仕組みは、AIにすべてを任せるものではありません。
    むしろ重要なのは、AIが人の判断を補強する“裏方”として動くことです。

    AIは膨大な情報を整理し、過去との整合性を可視化します。
    人はそこから「価値判断」や「倫理的な妥当性」を考えます。

    この人とシステムの協働構造こそが、
    時代に左右されない「持続可能な品質保証」のあり方です。

    AIが“ルール”を守り、人が“意味”を与える。
    その両輪で品質を動的に維持し続ける仕組みを装舎は提供しています。

5. SUSTAIN ABLE DESIGN──共に動かす、共に証明する社会モデルへ

この考え方を社会全体に広げるために立ち上げたのが、
**「SUSTAIN ABLE DESIGN」**です。

このコミュニティでは、企業・自治体・研究者・個人が参加し、
装舎のAI×プロセス設計を用いて、実際の現場で品質を検証する実証プロジェクトを行います。

参加者は「ユーザー」であると同時に「検証者」であり、
現場のデータや経験がコミュニティ全体の知見として還元されます。

これにより、
✔ 社会的信頼を得られる「持続可能な認証モデル」の構築
✔ 実証データを用いた新規事業・制度設計への展開
✔ 他組織との連携による透明性と効率性の向上
が可能になります。

品質を“守る”のではなく、共に“生み出し続ける”
それが、装舎が提案する新しい「品質証明」の形です。

最後に──依頼を検討している方へ

品質の本質は「技術」でも「証明書」でもなく、信頼をどう設計するかにあります。
もしあなたの組織が、

  • 現場で再現性のある品質保証を実現したい

  • 認証依存から脱却して透明性を高めたい

  • 共創を通じて持続的な信頼基盤を築きたい
    とお考えなら、ぜひ装舎にご相談ください。

あなたの現場が、社会全体の信頼を支える“動く証明”になります。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025