SUSTAIN ABLE DESIGNが目指すのは、
「外部の認証機関に品質を“委ねる”のではなく、
現場で働く人々とシステムが“共に証明する”仕組み」です。
これにより、品質保証は“報告書”や“証明書”といった静的なものから、
**「データの流れと人の判断が可視化された、動的で継続的な信頼」**へと進化します。
この仕組みは、製造・流通・行政・サービスなど、
日々の業務プロセスにAIを自然に溶け込ませる装舎の技術基盤によって支えられています。
これまでの品質保証は、「誰が認めたか」という外部評価が中心でした。
ISO認証、HACCP、JIS、自治体の指針など、第三者の承認によって品質の正当性を示すモデルです。
しかし、現代のサプライチェーンはグローバル化・多層化し、
生産から流通、販売までの各段階で「何が起きているか」を追い切れなくなっています。
その結果、書類上の証明と現場の実態が乖離する問題が各業界で顕在化しています。
このギャップを埋めるためには、
現場のデータが直接“品質の証拠”になる仕組みが必要です。
SUSTAIN ABLE DESIGNでは、AI×業務プロセス設計によって、
現場の作業ログ・判断履歴・確認フローをデータとして設計段階から組み込みます。
つまり、品質を「後から証明する」のではなく、「日々の業務の中で蓄積する」。
たとえば:
製造業なら、検査や確認の手順をAIが学習し、作業者が迷わず遵守できる仕組みを提供。
行政なら、承認・報告・判断のプロセスをモデル化し、誰がどの段階で判断したかを記録。
サービス業なら、カスタマー対応の記録をAIが整理し、対応品質をリアルタイムに見える化。
これらの記録データは、そのまま「品質の証拠」として利用可能になります。
そして、SUSTAIN ABLE DESIGNのコミュニティでは、
複数の組織・参加者が実際の運用データを用いて品質モデルの改善と検証を行います。
AIが関与するのは判断の“代替”ではなく、判断の根拠の可視化です。
装舎のAI×プロセス設計は、Microsoft Azure、Power Apps、Dataverse、RAGなど
標準技術を用いて構築され、既存システムとも連携可能です。
これにより:
作業者の判断・AIの提案・上長の承認という一連の流れが可視化され、
結果だけでなくプロセス自体が「品質データ」として残るようになります。
この「透明なプロセス設計」こそが、SUSTAIN ABLE DESIGNの中核的理念です。
現代の社会では、製品・行政・サービスすべての分野で、
「説明責任」よりも「納得できる根拠」が求められています。
AIを使うことで効率化は進んでも、
「なぜそうなったのか」「本当に安全なのか」が見えなければ、
利用者も取引先も信頼しません。
SUSTAIN ABLE DESIGNの仕組みは、
単なる自動化ではなく、**データに基づく説明可能性(Explainability)**を提供します。
この仕組みは、単に技術の導入ではなく、
「組織そのものを信頼で運営する」新しい形を提示しています。
それは、
一人ひとりの行動が品質保証の一部になる組織
データが現場と経営を橋渡しする仕組み
組織の知が積み重なり、再現可能性として進化する文化
つまり、SUSTAIN ABLE DESIGNは、
**“AIによって動かされる組織”ではなく、“人とAIが共に信頼をつくる組織”**を目指しています。
SUSTAIN ABLE DESIGNは、
これまで「検査」「監査」「報告」でしか測れなかった品質を、
日常の業務プロセスの中で継続的に証明できる新しい仕組みです。
それは、「結果を評価する品質管理」から「プロセスを共に磨く品質保証」への進化。
装舎は、この“参加型の品質保証”を、AI×業務プロセス設計という実装力で支えます。