INSIGHT|コラム・リサーチ

これからの品質とは「共に作る」こと

──検証型コミュニティの可能性

これからの品質は、**「製造後に評価されるもの」ではなく、「運用の中で共に育て続けるもの」**へと変わります。
AI×業務プロセス設計を基盤に、現場データと人の判断を組み合わせた「検証型コミュニティ」を構築することで、
企業や自治体、個人が連携しながら、持続可能で信頼性の高い品質保証モデルを実現できます。

装舎が提供するのは、この「共に品質を設計・運用・検証する」ための仕組みそのものです。

1. 品質を取り巻く構造変化──“証明”から“共創”へ

従来の品質保証は、第三者認証や検査機関による外部的な証明によって成り立っていました。
しかし、近年ではそのガバナンスに課題が指摘されています。
たとえばISO認証やトレーサビリティ制度でさえ、
認証機関側の不正・形骸化が相次ぎ、形式的な運用に陥っている事例もあります。

一方で、現場レベルでは製造・流通・行政が密接に連携し、
データに基づいたリアルタイムの検証が可能な環境が整いつつあります。
つまり、品質の“真実”は外部証明よりも、現場でのデータ共有と相互検証の中に存在しているのです。

2. データが変える品質保証の構造

装舎が提案するAI×業務プロセス設計では、
各部署や企業の中で発生する判断・報告・承認プロセスをデータとしてモデル化します。

これにより、以下のような変化が生まれます。

従来型AI×業務プロセス設計による新モデル
品質検査は「事後的」品質状態を「リアルタイムに検知」
証明は外部機関に依存内部・外部の協働検証が可能
暗黙知に依存する判断プロセスとして再現可能に設計
情報共有は縦割りデータ連携による水平展開が可能

この構造の変化によって、
品質保証のコスト削減だけでなく、顧客信頼の持続につながるという実績が出ています。
特に製造・食品・物流など、サプライチェーンが複雑な産業ほど恩恵が大きいです。

3. 検証型コミュニティという新しい品質の現場

SUSTAIN ABLE DESIGNは、この考え方を「共創の仕組み」として具現化したコミュニティです。
ここでは、企業・自治体・団体が連携し、AIが補助する形でプロセス全体の品質を実証・検証します。

特徴的なのは、検証が「公開」される点。
・どのような業務設計を行い、
・どのデータが品質を支えているか、
・どのようにAIが関与しているか、
──を透明化することで、従来のクローズドな品質保証よりも高い信頼性を実現します。

これにより、利用者・生産者・管理者が同じ視点で品質を理解し合える構造が生まれます。

4. 「品質を共につくる」ために必要なこと

品質を“共につくる”ためには、次の3つの条件が不可欠です。

  1. プロセスの可視化
     誰が、どの判断を、どの根拠で行ったかが明確であること。

  2. データ連携の信頼性
     部署・企業・組織をまたいでも整合性が取れること。

  3. 人の意志を反映できるAI設計
     単なる自動化ではなく、現場の意図や価値判断を組み込めること。

装舎のAI×業務プロセス設計は、これら3点を満たすための「設計支援」と「システム統合」を行います。

5. 共に品質を育てる未来へ

検証型コミュニティがもたらす最大の価値は、**“品質が固定されないこと”**です。
社会のルールや技術が変わる中で、プロセスそのものが成長し、品質も共に進化する。

装舎は、この「変化を受け入れる品質文化」を支える基盤として、
AIと人の協働設計を社会に広げていきます。

6.まとめ

品質は、作った後に測るものではなく、共に動かしながら育てるもの
検証型コミュニティは、そのための“新しい現場”です。

装舎は、AI×業務プロセス設計を通じて、
企業・行政・市民が信頼できる形で品質を共創する社会の仕組みを構築します。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025