SUSTAIN ABLE DESIGNは、単なるコミュニティではありません。
AIや自動化によって省人化が進む時代に、**「人が関与しながら品質を証明できる社会システム」**を実現するための実験と実装の場です。
参加者は、提供されるシステムの“利用者”ではなく、**現場でその有効性を共に検証する「設計の共同制作者」**になります。
その結果、組織は再現性のあるプロセスを獲得し、信頼と持続性の高い運用体制を構築できます。
多くの企業や自治体がAIを導入する一方で、**「現場に定着しない」「品質を説明できない」**という課題が浮上しています。
AIが分析や判断を行っても、その根拠や再現性が現場の人間に理解されない限り、信頼される仕組みにはならないのです。
SUSTAIN ABLE DESIGNは、まさにこの「ギャップ」を埋めるための取り組みです。
SUSTAIN ABLE DESIGNは、装舎が提供するAI×業務プロセス設計の実証フィールドです。
ここでは、企業・自治体・団体が実際の現場データをもとに、AIによる判断や自動化プロセスの妥当性を検証します。
従来のように第三者の認証機関に頼るのではなく、現場自身が品質を証明できる仕組みを構築する点が特徴です。
参加者は「使う人」ではなく、「仕組みを共に育てる人」です。
具体的には以下のような活動に関わります:
現場データを用いたプロセス検証・改善提案
AI出力の妥当性確認(RAG検証・ワークフロー整合チェック)
自社業務におけるAI導入の再現性テスト
改善報告を通じたモデルの再設計フィードバック
これにより、AIが業務を代替するのではなく、組織知を補完し進化させるサイクルを形成します。
SUSTAIN ABLE DESIGNに参加することで、現場の意識と仕組みが次の3段階で変化します。
段階 | 内容 | 組織への効果 |
---|---|---|
① 可視化 | 業務データ・判断基準・フローをモデル化 | 属人化の解消・手戻りの削減 |
② 検証 | AIの出力や判断の妥当性を現場が確認 | 品質保証の透明性向上 |
③ 再設計 | 現場とAIが相互補完するプロセスへ改良 | 継続的改善・現場の自律化 |
この循環を繰り返すことで、現場は「変えられる側」から「変える側」へと立場を変えていきます。
SUSTAIN ABLE DESIGNに参加することで、組織は次の3つの力を得ます。
再現性のある品質:AIが支える一貫した判断プロセス
透明性のある運用:判断の根拠や履歴が常に可視化
継続性のある組織知:担当者が変わっても品質が維持される
これは、単なるシステム導入ではなく、**「人とAIが協働して品質を守る運営体制」**の確立を意味します。
社会全体でAIが加速度的に導入される中、**「どのように使うか」より「どのように証明できるか」**が問われる時代です。
SUSTAIN ABLE DESIGNは、AIを使いこなすためのコミュニティでありながら、
現場を最も深く理解する人々が、自らの手で品質を守る新しい社会基盤でもあります。
装舎と共に、
「品質を動的に保証できる社会」を、現場から共に設計していく。
それが──SUSTAIN ABLE DESIGNに参加するということです。