INSIGHT|コラム・リサーチ

「信頼を設計する」ために

──SUSTAIN ABLE DESIGNがつくる次の社会基盤

SUSTAIN ABLE DESIGNは、AI×業務プロセス設計によって、
組織と社会の“信頼の構造”を再構築する実践の場です。
単なる自動化や効率化ではなく、データ・判断・行動の一貫性を設計し、
「誰が関わっても、品質と責任が保たれる」仕組みを実現します。

この取り組みは、従来の管理型ガバナンスから、共創的ガバナンスへの転換であり、
AI導入を“信頼を再定義するプロジェクト”として進める新しい形です。

1. 信頼の崩壊が始まっている

これまで社会を支えてきた「信頼の仕組み」は、
属人的な経験・中央集権的な認証・書類ベースの検証に依存していました。
しかし、サプライチェーンの複雑化や国際的な取引構造の変化により、
「どこまで信頼できるのか」が曖昧になる事例が急増しています。

たとえば、

  • 品質認証機関の不正検査問題

  • ESG報告書の“グリーンウォッシュ”

  • 行政文書の形式遵守と現場実態の乖離

こうした出来事は、「信頼を紙で担保する時代」が終わりつつあることを示しています。

2. 装舎が再定義する「信頼の設計」

装舎では、信頼を業務プロセスそのものに埋め込むという考え方を取ります。

たとえば──

  • 承認・報告・判断のフローをモデル化し、AIが一貫して追跡・記録

  • データが部署・組織・企業を越えて接続され、リアルタイムで可視化

  • 人の判断とAIの支援が補完し合い、説明責任が明確化される

これにより、「人が信じる」から「仕組みで信頼が担保される」状態へと進化します。
AIは判断を代替するのではなく、「再現性と透明性」を支える骨格になるのです。

3. SUSTAIN ABLE DESIGNが担う共創の役割

この信頼の再設計を社会実装するために、装舎はSUSTAIN ABLE DESIGNを立ち上げました。
ここでは、企業・自治体・団体・個人がそれぞれの現場で、
AI×業務プロセスの設計・検証・改善に参加できます。

たとえば、

  • 食品の安全性をAIでモニタリングし、サプライチェーン全体の品質を可視化するプロジェクト

  • 行政手続の透明性を高めるための、AI支援型承認フロー実証

  • 製造業での検査・報告プロセスの一貫性を検証する共同研究

SUSTAIN ABLE DESIGNは、こうした社会的実証の場として、
「信頼の再構築を実装する現場」を提供します。

4. 「効率化」から「信頼の継承」へ

装舎のAI×業務プロセス設計は、短期的な業務改善ではなく、
組織文化と技術を次世代に継承するためのデザインです。

人の判断、経験、価値観をデータと結び、
「どの時代でも、誰が担当しても変わらない品質」を支える。

これこそが、AI時代における持続可能な信頼のかたちです。

5.まとめ

装舎とSUSTAIN ABLE DESIGNが目指すのは、
「AIが組織の透明性と責任を支える社会」。
それは、“信頼を設計する”という新しい社会基盤の構築そのものです。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025