INSIGHT|コラム・リサーチ

データではなく、プロセスを育てる

──AI時代の組織づくり入門

AI時代の組織競争力を左右するのは、データ量ではなく**「業務プロセスの設計力」です。
どれほど高精度なAIを導入しても、組織の意思決定や判断フローが曖昧であれば、その力は発揮されません。
重要なのは、現場の行動や判断を
モデル化し、再現可能な形で改善していく“育てるプロセス”を持つこと。**
これが装舎が提唱する「AI×業務プロセス設計」であり、
AIを“使う組織”ではなく、“AIと共に成長する組織”をつくる考え方です。

1. 「AI導入」はゴールではなくスタートライン

ここ数年、「生成AIを業務に取り入れたい」という相談が急増しています。
しかし、導入後に「結局、誰も使わなくなった」「効果を測定できない」というケースも少なくありません。
その理由の多くは、AIを使うための“業務の型”が存在しないことにあります。
AIは「何を、どのように、誰が判断して進めているのか」が明確でなければ正しく学習できません。

2. AIが成果を生む組織は、業務プロセスが“設計”されている

たとえば、問い合わせ対応や承認フローなど、
日常的に行われている判断や手続きの多くは、個人の経験や感覚に依存しています。
これを「プロセスとして設計」することで、初めてAIは“再現性”を持って支援できるようになります。

装舎では、Microsoft Power Platform や Dataverse、Azure AI Search を活用し、
こうした業務を**現場で実際に動く「判断・報告・承認のモデル」**として可視化します。
これにより、AIが自然に業務フローに溶け込み、
人が介在すべき判断と、AIが処理すべき業務が明確になります。

3. なぜ“データ偏重”では成果が出ないのか──現場のリアル

AI導入を進める多くの企業が陥るのが、「データさえ集めれば改善できる」という誤解です。
しかし実際には、

  • データの前提条件が統一されていない

  • 部署ごとに異なる業務ルールが存在する

  • 入力者の判断が曖昧なまま登録されている
    といった問題があり、「AIが判断できないデータ」が大量に蓄積されるケースが多いのです。

プロセスを整えることが、正しいデータを生む唯一の方法。
つまり、「データは結果」であり、「プロセスが原因」なのです。

4. プロセスを育てる3つのステップ──観察・モデル化・再現

装舎が採用するAI×業務プロセス設計は、
AIを導入する前に以下の3ステップで現場を再構築します。

  1. 観察する: 現場の行動・判断・報告を可視化

  2. モデル化する: AIが学習可能な構造に変換

  3. 再現する: 実務に戻して改善を繰り返す

この循環が“プロセスを育てる”という考え方の核心です。
導入して終わるのではなく、AIが組織の成熟度に合わせて育っていく設計を行います。

5. 実例:承認業務の再設計で生産性が40%改善

ある自治体では、申請書類の承認フローをAI対応化する際、
単に自動化を進めるのではなく、まず「承認が遅れる要因」をプロセスとして可視化しました。

結果、課長以上の決裁タイミングの偏りと、
入力ミスによる差戻しが大きなロスであることが判明。
そこでAIが申請書を事前チェックし、エラー率を低減。
結果、全体の承認スピードが40%向上しました。

この効果はAIが生んだものではなく、AIを活かせるプロセス設計が生んだ成果です。

6. データの質より“プロセスの質”が組織の信頼をつくる

データ分析やAIレポートの数値はあくまで「結果」にすぎません。
顧客や取引先が信頼するのは、その結果を生み出すプロセスの一貫性と透明性です。
つまり、AIがどんな判断をし、誰が最終確認をしているかが見えること。
この“プロセスの可視化”こそ、AI時代の品質保証の新しい形です。

7. AI時代の成長とは、学習する組織を育てること

AIの導入で終わる組織は、技術の更新に追われ続けます。
しかし、AIと共に学習し、プロセスを育てる組織は、どんな変化にも適応できます。
装舎はそのための「土台」をつくるインテグレーターです。

8.まとめ

AI時代に求められるのは、データの量ではなく、
**「プロセスを観察し、設計し、育てる力」**です。
それが、変化に強く、信頼される組織の条件。
AIは“効率化のツール”ではなく、“組織を磨く鏡”として存在します。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025