生成AIは「文章をつくる力」を持っていますが、組織を動かすために必要なのは「仕組みをつくる力」です。
ChatGPTは業務の一部を支援できますが、業務そのものの構造や、情報の流れ・判断基準・責任の所在といった“設計”を変えることはできません。
装舎は、AIを「実務に組み込む設計」までを担い、人が安心して創造的な判断に集中できる組織の基盤を構築します。
2023年以降、多くの企業がChatGPTをはじめとする生成AIを試験導入しています。
メールの下書き作成、会議議事録の要約、マニュアル整備など──業務の一部は効率化されました。
しかし、実際に現場で聞こえてくるのはこんな声です。
「最初は便利だったが、継続運用に乗らない」
「担当者によってAIの使い方がバラバラ」
「生成内容の品質や判断が組織基準に合わない」
このような問題の本質は、“AIの性能”ではなく“業務の設計”にあります。
つまり、AIがどんなに賢くても、それを組み込む仕組みが設計されていない限り、組織は変わらないのです。
装舎が考える「業務設計」とは、単なる業務フローの整理ではありません。
それは、組織の中で日々起こる “判断” と “行動” を構造的に捉え直し、
AIが介在できるポイントを特定していくことです。
たとえば、
承認プロセスの基準
報告のルール
情報共有の粒度
判断に必要な過去データ
これらが統一されていなければ、どんなAIを入れても判断の再現性は生まれません。
逆に言えば、業務設計をきちんと行えば、AIは「判断の補助者」として機能し、
人はより創造的な部分に時間を使えるようになります。
装舎が行うのは「AIを導入する」ことではなく、「AIが機能する構造を整える」ことです。
そのために、以下の3ステップを踏みます。
業務の可視化
現場で行われている判断・報告・承認の流れを観察し、曖昧な部分をモデル化します。
AI適用ポイントの設計
AIが判断を支援できる部分(例:類似事例の検索、文書の自動整理、レポート生成など)を特定します。
運用プロセスの定着化
Microsoft Power Platformなどの標準技術を活用し、既存システムと安全に統合。
担当者が自然に使いこなせる状態まで伴走します。
この設計を通じて、AIは「一部の便利ツール」ではなく、組織全体を安定稼働させるエンジンへと変わります。
AIはデータをもとに最適解を導きますが、
組織の意思決定は「文脈」や「信頼関係」、「社会的責任」といった非数値の要素を多く含みます。
装舎はここに、AIでは代替できない“人の感情や組織の文化”を組み合わせた設計を行います。
だからこそ、AIが現場に馴染み、自然に動くのです。
私たちはAIを“置き換え”のためでなく、“支え合うための仕組み”として設計します。
これが、ChatGPTでは変えられない、装舎の考える“業務設計”の本質です。
AIは便利なツールですが、それを「使える組織」を設計できるかどうかが分かれ目です。
装舎は、AIを業務に“実装する”だけでなく、現場が自律的に動き続ける仕組みをともに設計します。
AIが変えるのは業務の表面。
装舎が変えるのは、組織の仕組みと未来です。