デジタル化は上流の戦略や外部のツール導入だけでは定着しません。
真に機能するDXは、現場の判断や動きをモデル化し、それをAIが支援できる構造に変えることから始まります。
装舎は、現場で起きている業務の「なぜこの判断をしているのか」「どの情報をもとに判断しているのか」をデータ化し、再現性のあるプロセスとしてAIに実装します。
結果として、属人化を防ぎながら、現場発の改善が全社の成長ドライバーになる仕組みが生まれます。
多くの企業でDXプロジェクトが期待通りに進まない理由は、「トップダウンの設計」と「現場の実態」との乖離にあります。
経済産業省の調査によれば、DXの成功率は全体の3割未満。
特に「業務が整理されていない」「属人化していて標準化できていない」という声が、プロジェクト停滞の要因として最も多く挙げられています。
装舎はここに焦点を当て、“業務をそのままAIに置き換える”のではなく、“業務が動く仕組み”を可視化して設計し直すアプローチを取ります。
たとえば、総務部門で行われる承認フローや、カスタマーサポートの問い合わせ対応。
これらは一見、単純な作業に見えて、実際は「誰が」「どの情報をもとに」「どんな判断で」動いているかが属人的です。
装舎では、Power Apps・Dataverse・Azure AI Search などの標準技術を使いながら、
この“暗黙の判断”をデータ化し、AIがサポートできる業務フローに変換します。
このような1つの小さな業務改善が、
やがて部門間での情報共有や意思決定のスピードアップにつながり、
結果として全社的な生産性向上・ミス削減・対応品質の平準化をもたらします。
ある製造企業では、装舎のサポートにより、
製造ラインの点検報告業務をPower Appsでモデル化。
AIが過去の報告データを参照し、入力支援と異常判定を行う仕組みを導入しました。
結果、現場の報告作業時間が30%削減されただけでなく、
報告内容の精度が上がり、設備の早期異常検知率が向上。
現場の「ちょっとした不便」をデジタルで解決することで、
日常的な判断の質が組織全体の安全性・生産性に直結することが明らかになりました。
装舎の特徴は、システム導入の前に**「業務の構造化と判断プロセスのモデリング」**を行うことです。
これにより、AIを導入する際も現場が主体的に改善を続けられる設計が可能になります。
業務プロセスの見える化と再設計
Power Platform による軽量なシステム実装
RAG(Retrieval-Augmented Generation)による社内ナレッジ活用
部署・企業を横断したデータ連携の基盤設計
これらを組み合わせることで、現場が“自分たちで改善を積み重ねられる”文化を形成します。
「現場主導のデジタル化」とは、単なる業務効率化ではなく、
人の判断をテクノロジーで支える“共働の仕組み”をつくること。
AIが業務を代替するのではなく、現場の力を拡張することで、
組織全体が持続的に改善・成長していくサイクルを生み出します。