INSIGHT|コラム・リサーチ
AI×実務の“検証現場”としてのコミュニティ
──SUSTAIN ABLE DESIGNとは何か
多くの企業がAI導入に取り組む一方で、実務に根付かず成果につながらない理由は「検証の場がない」ことにあります。
装舎が主宰する SUSTAIN ABLE DESIGN は、単なる研究会やユーザーコミュニティではなく、実際の業務プロセスをAIと共に再構築し、品質と再現性を検証する実践の場です。
ここで蓄積された知見は、組織にとっての「持続可能な運用モデル」として共有され、業務の信頼性を高める新しい社会的基盤になります。
1. 「導入すれば変わる」は幻想──AIが実務に定着しない根本理由
ここ数年、生成AIやRPAなどの導入が加速しています。しかし、実際の現場では「使われないAI」「定着しない自動化」が多発しています。
その原因は技術そのものではなく、現場の業務プロセスが可視化・モデル化されていないことにあります。
AIが活躍するのは「ルールが曖昧なまま繰り返される作業」ではなく、「手順や判断の流れが整理された環境」です。
つまり、AI導入はゴールではなく、検証可能な業務設計の結果として初めて機能するのです。
2. プロセスの可視化から始まる「検証できる業務」への転換
装舎が取り組むのは、「AIが動くための業務環境づくり」です。
Power Apps、Dataverse、Azure AI Searchといった標準技術を用いて、
現場で日常的に行われる承認・報告・判断のプロセスを**モデル化(業務のデジタルツイン化)**します。
これにより、
どの判断が誰の情報によって行われたか
どの業務でボトルネックが生じているか
どの工程にAIが最も効果を発揮できるか
が定量的に把握できるようになります。
この「検証可能な状態」こそが、AIが実務に定着する前提条件なのです。
3. SUSTAIN ABLE DESIGN:現場でAIを“使いこなす力”を育てる場所
SUSTAIN ABLE DESIGN は、装舎が主導する実証型コミュニティです。
特徴は、「理論を学ぶ場」ではなく「自分たちの業務で試す場」であること。
参加者は、装舎が設計したAI×業務プロセスシステムを実務に取り入れ、
自社のワークフローとの親和性
判断精度の向上度合い
属人性の削減効果
などを実際に検証します。
これにより、「AIを導入した組織」ではなく、
AIと共に成長する組織を自らの手で設計できるようになります。
4. 属人化を超える品質保証──人とシステムの協働設計
従来の品質保証は、外部の認証機関や第三者評価によって担保されてきました。
しかし、現代ではそのガバナンスが揺らぎ、内部で品質を証明する能力が重要視されています。
SUSTAIN ABLE DESIGNでは、AIが収集するプロセスデータをもとに、
「どのように判断がなされたか」「どのプロセスが改善されたか」を可視化し、
組織内部で品質を説明できる透明な仕組みを構築します。
これは、特に製造、流通、行政など「信頼を前提とする業務領域」において強い競争優位となります。
5. AI導入の“次”を見据えた検証コミュニティという新しい選択
AIを導入するだけでなく、実務の中で検証し、改善し、社会的信頼へと昇華する。
それがSUSTAIN ABLE DESIGNの目的です。
この取り組みは、単なる社内改革ではなく、
業界全体の品質向上
知見の共有による新しいサプライチェーンの形成
持続可能な経済活動の基盤づくり
へとつながっていきます。
6.まとめ
SUSTAIN ABLE DESIGNは「AIを導入する場」ではなく、「AIが動く社会を検証する場」。
現場が動く仕組みを一緒に設計し、品質と信頼を自ら証明する──
それが、これからの組織に求められる新しいスタンダードです。