INSIGHT|コラム・リサーチ

ガバナンスと共創

──透明な仕組みがもたらす次の信頼

信頼を得るためのガバナンスは、もはや「上からの統制」ではなく、
現場・経営・外部パートナーが同じ情報と判断基準を共有できる仕組みとして設計されなければなりません。

AI×業務プロセス設計によって、承認・判断・報告の流れを透明化し、
“誰が何を根拠に決めたのか”がリアルタイムで可視化されることで、
組織の信頼性・説明責任・コンプライアンスを同時に高めることができます。

装舎は、この「透明なガバナンス」を共創の土台として支え、
企業・自治体・団体が安心してAIを活用できる環境を構築しています。

1. はじめに|ガバナンスは「管理」ではなく「合意形成」の時代へ

近年、企業不祥事の背景として「情報の断絶」「現場と経営の判断乖離」が多く指摘されています。
コンプライアンス体制を整えても、意思決定の過程が可視化されていなければ、ガバナンスは形骸化します。

一方で、AIの活用が進む現在、「判断」や「承認」がアルゴリズムやワークフローで記録・再現できるようになりました。
この流れの中で、ガバナンスは**“管理”ではなく“透明な合意形成”**へと変化しています。

2. なぜ組織の“透明性”が信頼を生むのか

経営・行政・市民社会を問わず、現代の信頼の基準は「結果」ではなく「プロセス」にあります。
たとえば、

  • ESG投資や非財務情報開示(TCFD・ISSBなど)

  • 行政の情報公開や監査プロセスのデジタル化

  • サプライチェーン透明化(Traceability, Chain of Custody)

これらはいずれも、「どう判断されたのか」「どのデータに基づいたのか」が明確であることが信頼の条件になっています。

3. AI×業務プロセス設計がもたらす「見えるガバナンス」

装舎の提供するAI×業務プロセス設計は、ガバナンスを支える“実務の構造化”に焦点を当てています。
具体的には以下の3層構造で実現されます。

  1. 業務データの標準化
     承認・報告・判断・確認といった業務の単位を定義し、システム上で一元化。

  2. 判断のトレーサビリティ化
     誰が・いつ・どの情報に基づいて判断を行ったかをAIが記録・参照可能に。

  3. 運用の再現性向上
     属人化を排除し、どのメンバーでも同水準の判断・対応が行えるプロセスを自動化。

これにより、監査・コンプライアンス・説明責任の対応を“後追い”ではなく日常業務の中で完結できるようになります。

4. 共創のガバナンス──組織を超えてつながる意思決定のしくみ

現代のガバナンスのもう一つの課題は「境界の越え方」です。
企業・行政・NPOなど、立場を超えた協働が求められる中で、
異なるルールや文化をどうつなぐかが共創の成否を分けます。

装舎のAI設計では、Microsoft DataverseやPower Appsを活用し、
組織間のデータ連携を安全に行いながら、それぞれの判断基準を統一的に管理できます。

これにより、共創プロジェクトが「個人依存の調整」から「仕組みとしての協働」に変わり、
プロジェクト全体のスピードと信頼性が飛躍的に向上します。

5. 事例で見る:AI設計が支える透明な組織運営

ある製造系企業では、品質トラブル時の報告・判断の遅延が課題でした。
装舎のプロセス設計導入後、

  • 現場担当者→管理者→品質保証部門→経営層までの承認フローをAIでモデル化

  • 各段階の判断理由をデータとして自動記録

  • 関連文書や過去対応事例をRAG(検索補助AI)で即時参照

結果、報告から対応決定までの時間を平均40%短縮し、
監査時の報告書作成も実作業時間を半減する成果を上げています。

これは単なる業務効率化ではなく、**「誰もが見える判断構造」**を持ったことで
組織全体の信頼性が高まった事例です。

6. 結論|信頼は技術ではなく「仕組み」でつくられる

AIや自動化の目的は、“人を置き換える”ことではなく、
「信頼できる判断の再現性」を仕組みとして残すことです。

装舎が考える「AI×業務プロセス設計」とは、
技術ではなく、信頼を設計すること。

透明な仕組みがあるからこそ、
人は自由に考え、組織は大胆に動くことができます。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025