INSIGHT|コラム・リサーチ

現場の暗黙知を見える化する方法

― 経験と勘を“再現可能な力”に変えるAI×業務プロセス設計

「暗黙知の見える化」とは、単にマニュアル化することではありません。
装舎が実現するのは、“人の判断や経験”をAIを介して再現可能なプロセスとして設計すること。
これにより、

  • 現場が混乱せず、誰が担当しても品質を維持できる

  • AIが判断補助を行い、作業負担を軽減できる

  • 組織としてのノウハウが自然に蓄積し続ける

という状態を実現します。
経験や感覚に依存していた現場が、再現性と継続性を持った強い組織に変わります。

1. なぜ「暗黙知」が課題になるのか

多くの組織では、「あの人しかできない」「ベテランがいないと回らない」といった属人化が日常的に発生しています。
その背景には、日々の判断や微妙な対応を“言葉やルールにしきれない”暗黙知として抱えている構造があります。
しかし、属人化した状態は、組織の持続性や成長を阻害する大きなリスクでもあります。
担当者が入れ替わった瞬間に品質が下がる、効率が落ちる──そんな事態を防ぐには、暗黙知を可視化し、共有できる状態に変える必要があります。

2. 暗黙知を「見える化」する3つのステップ

ステップ1:現場の“実際の判断”を収集する

単なる作業手順ではなく、「なぜそう判断したのか」「どんな条件で判断が変わるのか」といった現場の思考パターンを記録します。
装舎では、会話ログ・報告書・承認履歴などをもとに、判断の流れをモデル化します。

ステップ2:データとして整理し、AIに学習させる

収集した情報を、Power AppsやAzure AI SearchなどのMicrosoft標準技術を活用して構造化データ化します。
これにより、AIが同じ状況における最適な判断を“検索・提案”できるようになります。

ステップ3:AIを業務プロセスに統合する

可視化した知識を、日常の業務フローに組み込みます。
たとえば、承認・報告・問い合わせ対応のプロセスで、AIが“過去の類似事例”を提示し、現場担当者が迅速に判断できる仕組みを作ります。

3. AI×業務プロセス設計ができること

従来のマニュアル化やRPA(ロボットによる自動化)では、「判断」や「状況判断の柔軟性」までは再現できません。
装舎が提供するAI×業務プロセス設計では、

  • AIが判断補助として機能する

  • 判断の背景データが常に更新・共有される

  • 部署や組織をまたいだ連携が自動化される
    といった“動的な知識共有”を実現します。

その結果、経験のバトンが確実に次の世代へ渡され、現場が成長を続ける組織になります。

4. 導入事例:属人的な判断を仕組みに変える現場改善

ある製造業の品質管理部門では、熟練者しか判断できなかった「不良品の判定」をAIにモデル化しました。
結果、担当者の経験に依存していた判定精度が均一化され、

  • 教育期間の短縮(3か月 → 2週間)

  • 判定スピードの向上(1件あたり平均−40%時間)

  • 品質クレームの減少が実現しました。

AIは判断を奪うものではなく、現場の知恵を再現可能にする仲間です。

5. まとめ:人の経験を未来に残す組織設計へ

暗黙知の見える化は、組織を効率化するだけでなく、「人の経験を未来につなぐ」活動でもあります。
装舎は、現場の声を丁寧に拾い、AIと人の協働によって“失われない知”を積み重ねる組織設計を支援します。
それが、AI×業務プロセス設計の真の価値です。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025