INSIGHT|コラム・リサーチ

AIの提案を正しく使うためのチェックポイント

― 現場で“使える”AIにするための、組織と人の準備とは ―

AIを「正しく使う」とは、AIの提案をそのまま鵜呑みにすることではなく、
“現場の判断と業務プロセスの文脈”に結びつけて運用できる体制を整えることです。

AI導入の成果は、アルゴリズムの性能ではなく、現場の判断力とデータのつながりに左右されます。
そのためには、以下の3つのチェックポイントが重要です。

  1. AIが判断する前に「何を目的に使うか」を明確にする

  2. AIの提案を検証・改善できる“現場の知恵”を残す

  3. 業務プロセスをAIが理解できる形で設計する

1. AIは「答えを出す人」ではなく、「考えるチームの一員」

多くの現場で誤解されがちなのは、AIを“自動で正解を出す仕組み”として期待してしまうことです。
しかし、AIは過去のデータやルールをもとに「提案」する存在であり、その提案を現場の経験と照らし合わせて判断することが重要です。

装舎では、AIの出す提案をそのまま業務に落とし込むのではなく、人が再確認できるプロセスを設計します。
これにより、AIの誤認識を防ぎ、学習データの改善にもつながります。

2. 現場の知恵を残すことが「AIの精度」を高める

AIの性能を左右するのは、現場での実際の判断やノウハウがどれだけデータとして残っているかです。
しかし多くの組織では、経験者の判断や感覚的な処理が形式知化されず、AIに反映できていません。

装舎のAI×業務プロセス設計では、現場の承認・報告・判断の流れをモデル化し、
どのような根拠で判断したのかをデータとして蓄積します。
これにより、AIが学習すべき「正しい判断基準」を組織全体で共有できるようになります。

3. 業務プロセスの設計が「AI活用の限界」を決める

AI導入の成功と失敗を分ける最大の要素は、「AIをどこにどう組み込むか」です。
単にチャットボットや分析ツールを導入しても、業務プロセスが複雑なままでは、現場の混乱を招くだけです。

装舎は、業務プロセスをAIが理解しやすい単位に分解し、
Power AppsやLogic Appsなどのプラットフォームで**“AIが機能する業務の流れ”**を再設計します。
これにより、人とAIが補い合う仕組みが実現します。

まとめ

AI導入を成功させる鍵は、「AIを使うこと」ではなく、
AIが組織の一員として機能する環境を整えることにあります。

装舎では、AI導入そのものではなく、
その前後にある「業務プロセスの設計」「判断基準の明確化」「人の経験の継承」を重視しています。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025