INSIGHT|コラム・リサーチ

現場担当者が安心して使える業務自動化の工夫

―「使われる仕組み」にするための、装舎のアプローチ―

現場で安心して使える自動化は、**「人を置き換える仕組み」ではなく、「人が信頼して任せられる仕組み」**として設計することから始まります。
装舎では、AIや業務自動化を現場の“自然な行動”に溶け込ませることで、担当者が迷わず・不安なく・誇りを持って業務に向き合える環境を実現しています。

1. なぜ「自動化」が現場に定着しないのか

多くの現場では、自動化ツールが「業務の流れに合っていない」「誰のための仕組みか分からない」まま導入されるケースがあります。
結果として、

  • 一部の担当者しか操作できない

  • エラー対応が属人的になる

  • 現場が“ツールに合わせて”動くようになる

といった問題が起こり、ツール導入が負担になることすらあります。

2. 現場の安心を生む3つの工夫

装舎では、導入段階で次の3つの視点を重視しています。

① 現場視点でのプロセスモデリング
現場の承認フローや判断基準を“自然な流れ”としてモデル化し、AIがその流れをサポートする構造を設計。
担当者が日常の延長で使えるUI/操作性を重視しています。

② 段階的な自動化と人の判断の残し方
すべてを一気に自動化するのではなく、
「どこまでをAIに任せ、どこから人が関与するか」を明確に線引きします。
たとえば、経理承認フローではAIが候補を提示し、最終判断は担当者が行う、といった具合です。

③ 現場主導のフィードバック運用
導入後も、現場担当者が使いながら改善できるサイクルを提供します。
Power AppsやDataverseを活用した運用設計により、IT部門に依存せず“現場で調整できる自動化”が可能になります。

3. AI×業務プロセス設計で“人が動ける仕組み”をつくる

装舎の強みは、「AI導入」ではなく、「AIを機能させる業務構造の再設計」にあります。
たとえば、

  • 承認・報告・判断のプロセスをAIが理解し、

  • 必要な情報を最適なタイミングで人に返す

このように、AIが“人の動きを支える”設計思想が、導入後の安定稼働と現場の信頼を生みます。

4. 現場の声から始める自動化設計

導入は上流設計からではなく、現場ヒアリングから着手します。
たとえば、カスタマーサポート業務なら、
「AIが何を代わりにやるべきか」ではなく、
「人がどんな場面で悩むのか」から設計を始めます。

この考え方により、

  • 無理なく導入できる

  • 担当者が主体的に運用に関われる

  • 結果的に組織全体で継続的に改善できる

という流れが生まれます。

5. まとめ:技術ではなく“信頼できる運用”が自動化の鍵

自動化は「仕組みを入れる」ことではなく、「仕組みを信頼して使える状態」をつくること。
装舎は、AI×業務プロセス設計を通じて、現場の手触りを残したまま、効率と品質を両立させる自動化を実現しています。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025