INSIGHT|コラム・リサーチ

生産記録をデジタル化して品質証明を強化する

― 現場から始める“信頼される生産体制”のつくり方

生産記録のデジタル化は、単なる効率化ではなく、
「品質を証明する力」を企業の中に育てる取り組みです。
装舎のAI×業務プロセス設計は、日々の現場で行われる判断や作業をそのままデータとして積み上げ、
“信頼できる証拠”として品質を可視化できる仕組みを実装します。
結果として、顧客・取引先・行政など、誰に対しても胸を張れる品質証明を手にすることができます。

1. 品質証明の重みが変わりつつある時代

これまでの品質証明は、検査表や第三者機関の認定を通じて保証されるものでした。
しかし現在、取引先や消費者は“どうつくられたか”を重視し、
生産過程そのものの透明性を求める傾向が強まっています。
特に食品・製造業・地域ブランドなどでは「生産履歴のリアルタイム管理」が信頼の証となりつつあります。

2. 紙と記憶に頼る生産記録の限界

多くの現場では、記録は依然として紙・Excel・個人メモに頼っています。
これらの形式は「残す」ことはできても、「追跡する」「共有する」「分析する」ことが困難です。
さらに、作業者の判断や経験値が品質に直結している場合、
属人化が進み、品質の再現性を保つのが難しくなります。

3. AI×業務プロセス設計で「記録」を“仕組み”に変える

装舎では、こうした現場の記録作業をAIと連携した業務プロセス設計で再構築します。
たとえば:

  • 作業者がスマートフォンで作業を登録すると、温度・湿度・使用材料などのデータが自動記録される

  • 記録ミスや抜け漏れをAIが自動検知し、確認を促す

  • 各工程での判断履歴がデータとして蓄積され、品質トレースが可能になる

これにより、人が行う判断とシステムが残す記録が一致する環境が整います。

4. 現場を止めずにデジタル化を進めるステップ

装舎の導入は、既存業務を一気に変えるのではなく、
まず“紙で行われている1つの工程”からモデリングを始めます。
そこから段階的に他のプロセスを接続していくため、
現場負担を最小限にしながら自然にデジタル化を進めることができます。

 

5. 信頼される証明データが事業の競争力に変わる

生産データが可視化されることで、

  • 顧客に対して「なぜこの品質が出せるのか」を説明できる

  • 行政・取引先への証明書類を自動生成できる

  • トラブル時の原因追跡が迅速に行える

といった効果が生まれます。
これは単なるIT導入ではなく、**“証明の仕組みを持つ経営”**への転換です。

6. 品質を「語る」から「証明する」時代へ

品質は「良いと言われるもの」から「根拠を持って証明できるもの」へ。
装舎が提供する仕組みは、
生産者が日々の努力を「見える証拠」として社会に伝えられる仕組みです。
AI×業務プロセス設計は、現場の経験を価値に変え、
信頼される生産の未来を設計するための基盤です。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025