INSIGHT|コラム・リサーチ

現場担当者が安心して使える業務自動化の工夫

——“AIに任せる”ではなく、“一緒に働ける”仕組みづくりを。

業務の自動化は「人を置き換える仕組み」ではなく、「現場担当者がより判断に集中できる環境をつくる仕組み」です。
装舎では、AIを“共に働く仲間”として組み込み、現場の安心と生産性を両立させるプロセス設計を行っています。

1. はじめに:現場で起きている“自動化ギャップ”

多くの組織では、AI導入=効率化という期待のもとプロジェクトが始まります。
しかし、実際の現場では「設定が難しい」「データの扱い方がわからない」「結局人が確認している」など、思ったほど自動化できていないケースが少なくありません。
つまり、自動化の課題は“技術”よりも“現場との馴染み方”にあります。

2. AI導入を成功させる3つの安心ポイント

装舎では、現場担当者が自然に受け入れられるよう、以下の3つを重視しています。

  1. 小さく始めて、確実に定着させる
     まずは1つのフロー(例:報告書の自動整理など)から試し、成果を見える化。
     成果を確認しながら範囲を広げることで、混乱を防ぎます。

  2. 現場の判断を残す余地をつくる
     AIが提案・補助を行い、最終判断は人が行う。
     AIの透明性を確保することで、“任せすぎない安心感”を保ちます。

  3. 現場用の操作設計をする
     専門知識がなくても使えるシンプルなUIを設計。
     Microsoft 365やPower Appsを活用し、すでに慣れたツール内で完結できる仕組みにします。

3. 現場の声を仕組みに反映する「プロセス設計」

装舎の強みは、AIシステム単体ではなく“業務プロセスそのもの”を一緒に設計することです。
現場のヒアリングを通じて、担当者の動き方や判断の流れをモデル化。
「AIが何をすべきか」「どこまで自動化するか」を現場視点で設計することで、導入後のズレや抵抗を最小限に抑えます。

4. 属人化を防ぎながら“人らしい判断”を残す

自動化の目的は、担当者を減らすことではなく、「誰でも同じ品質で動ける」状態をつくることです。
一方で、現場の経験や感覚といった“人にしかできない部分”は残す。
このバランスを整えるのが、装舎が得意とするAI×業務プロセス設計の核です。

5. まとめ:AIは現場のパートナーになる

装舎の自動化支援は、システム導入ではなく現場の安心を設計すること
AIが自然に現場の一員として溶け込み、担当者がより本来の仕事に集中できる。
——それが私たちの考える“安心して使える業務自動化”です。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025