INSIGHT|コラム・リサーチ

生産者が知っておくべき AI×業務プロセス設計の基礎

―「人が主役の自動化」で品質と効率を両立する方法―

AI×業務プロセス設計とは、AIを単なる“作業の代替”ではなく、“現場の判断と流れを支える仕組み”として設計することです。
装舎は、生産現場の経験・勘・暗黙知を、AIとデータによって再現可能な形に整理し、再現性のある「強い現場」を生み出します。

1. AI導入の誤解 ― “便利なツール”ではなく、“仕組みの再設計”

多くの生産者が「AIを入れれば効率が上がる」と考えがちですが、実際には導入後に現場が混乱するケースも少なくありません。
その原因は、AIが現場の業務プロセスに合っていないこと。
AI×業務プロセス設計では、まず「現場がどう動いているか」を見える化し、その流れの中でAIが支援できるポイントを特定します。
つまり、AIは主役ではなく、流れを支える黒子のような存在です。

2. “業務プロセス設計”とは何をするのか?

業務プロセス設計とは、

  • 作業の手順

  • 判断の基準

  • 報告や承認の流れ

  • 情報の受け渡し方

といった現場の日常業務を構造化し、AIが正確に支援できる状態をつくることを指します。

たとえば、

  • 品質チェックの基準をデータ化してAIが一次判定を行う

  • 発注量を過去の実績から自動提案する

  • チーム内で共有すべき記録を自動でまとめる

といった形で、人の判断をサポートしながら現場のばらつきを減らす仕組みをつくります。

3. 生産現場における導入メリット

AI×業務プロセス設計を導入すると、以下のような効果が期待できます。

効果内容
作業の再現性向上担当者が変わっても同じ品質で作業ができる
品質の安定データをもとにした判断で、誤差やムラを削減
記録・報告の効率化AIが自動的に記録やレポートを生成
教育コスト削減作業手順や判断をAIが補助し、新人教育がスムーズに
経営判断の精度向上プロセスデータをもとに、経営層が現場を正確に把握

4. なぜ装舎がこの領域に取り組むのか

装舎は「先端技術実装屋」として、単なるAI導入支援ではなく、現場が生きるAIの実装を目指しています。
そのため、

  • Microsoft技術(Power Apps、Azure AI Search など)を活用

  • 現場の実データを用いたRAG構成による知識検索

  • 部門や企業をまたいだ業務連携の仕組み化

を行い、AIが“現場の自然な行動に溶け込む形”で働くように設計します。

5. 導入の第一歩 ― まず「現場の見える化」から

AI導入の前に重要なのは、「現場の今を正しく把握すること」です。
装舎では、

  • 現場ヒアリング

  • 業務フローモデルの作成

  • 改善ポイントの抽出

といったプロセスを通じて、AI導入の前に「どこに無理やムダがあるか」を一緒に整理します。
その上で、必要な部分から段階的にAIを組み込み、小さく始めて確実に定着させるアプローチを取ります。

6. まとめ:AIは“現場を支えるパートナー”

AI×業務プロセス設計は、AIを使って人を置き換えるための仕組みではありません。
むしろ、人が本来の判断・創造に集中できるように整える設計思想です。
それは、生産者が持つ「品質を守る力」や「現場の知恵」を未来につなげるための手段でもあります。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025