INSIGHT|コラム・リサーチ

輸出の鍵は“証明の整合性”

──世界市場が求める生産データとは

国際市場で求められているのは、単なる「安全証明」や「認証マーク」ではありません。
求められているのは、生産・流通・出荷の全工程が一貫して検証可能であること(Consistency & Traceability)

多くの日本企業では「データの粒度」「更新頻度」「責任範囲」が曖昧なまま部分的な証明に留まっています。
しかし、装舎の AI×業務プロセス設計 によるデータ連携と検証プロセスの自動化によって、
「誰が・いつ・何を・どう扱ったのか」が明確に記録され、証明の整合性を保証する仕組みを構築できます。

これにより、輸出先国の規制対応・品質認証・流通信頼の全てにおいて“データで語れる品質”を実現します。

1. なぜ「整合性」が輸出のボトルネックになるのか

輸出時に求められる証明書類(例:原産地証明、HACCP、ISO、SGS検査など)は、
それぞれが別プロセスで管理されることが多く、データ間の不整合が起きやすい構造にあります。

たとえば、

  • 生産日と輸出申請日がシステム上で紐づいていない

  • サプライヤー側の記録が手動入力に依存している

  • 異なる部門が別々のExcelを使用している

このような不整合が発生すると、証明の信頼性が失われ、通関や取引先承認が遅延するケースが多発します。

2. 世界市場が求めるのは「データの一貫性」と「検証可能性」

EU・米国・ASEANを中心に、**トレーサビリティの国際基準は「データで追えること」**へと進化しています。

特に重要なのが以下の2要件です:

要件説明
Consistency(整合性)すべての工程データが矛盾なくつながっていること
Verifiability(検証可能性)第三者がデータの改ざんを防ぎ、再確認できる仕組みがあること

これはブロックチェーンや分散型データ連携の潮流と一致しており、
装舎が構築するAI×業務プロセス設計の中心にもこの思想が組み込まれています。

3. 証明の整合性を崩す3つの構造的課題

  1. データの分断:部門や委託先間で異なる管理システムを使用している

  2. 記録の属人化:特定の担当者の知識・操作に依存している

  3. 証明プロセスのブラックボックス化:外部認証機関任せで社内にナレッジが残らない

これらを放置すると、
企業は「形式上の証明書は揃っているが、実態との紐づけが弱い」状態になります。
国際的には、この“部分的証明”が認められない傾向が強まっています。

4. 装舎が提案する:AI×業務プロセスによる整合性保証モデル

装舎の提供する仕組みでは、以下の3ステップで整合性を担保します。

  1. 業務プロセスのモデル化
     各工程(生産・検査・輸送・出荷)を手順レベルで可視化

  2. AIによる自動検証と異常検出
     入力データの時系列・値の矛盾を自動チェック

  3. シームレスなデータ連携
     Power Apps/Dataverse/Azure AI Searchを用い、社内・委託先・自治体とデータを一元管理

これにより、「どの工程の、どのデータが、どの証明書類に反映されているか」を
リアルタイムに追跡・再証明できるようになります。

 

5. 企業が今すぐ始められる整合性強化のステップ

  • プロセスの棚卸し:どの工程でどの情報が生まれ、誰が保持しているかを洗い出す

  • データ構造の統一:フォーマットをExcelやCSVレベルで整備する

  • 証明データの紐づけ:既存の証明書類に関連データをリンクさせる

  • システム連携の検討:装舎のAI×業務プロセス設計を用いて接続点を設計

  • 現場教育:担当者がデータの意味を理解し、正しく入力できる環境を整える

6. 結論:信頼は、整合性から生まれる。

これからの輸出競争は、「品質の高さ」よりも「品質を説明できる力」で決まります。
証明書を“作る”のではなく、**データで“語る”**時代。

装舎は、
AI×業務プロセス設計を通じて、
「国際的に通用する信頼の構造」を
生産現場から共に創り上げます。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025