トレーサビリティはもはや「法令遵守のための記録」ではなく、
組織が自らの誠実さと技術力を“証明するための仕組み” に進化しています。
装舎が提供するAI×業務プロセス設計を核にしたシステムは、
生産・流通・販売・行政がそれぞれ保有するデータを安全に連携させ、
従来の「認証に頼る品質保証」から「現場が自ら証明できる品質管理」への移行を実現します。
この仕組みは、生産者にとっては取引先や顧客との透明な関係構築の基盤となり、
組織にとってはサプライチェーン全体の信頼性を高める競争優位性を生み出します。
これまでのトレーサビリティは「問題発生時の追跡」を主目的としていました。
しかし、現在の市場では**「予防的な証明」**が求められています。
たとえば食品や製造業では、消費者や輸出先が求めるのは「どこで作られたか」だけでなく、
「どのようなプロセスを経て、どのように安全性を保っているか」です。
この転換には、
現場作業の記録(IoT・センサー・入力情報)
管理プロセス(承認・点検・報告)
外部基準との照合(法令・認証規格)
が同一の基盤上で統合的に扱われる仕組みが不可欠です。
装舎はこの部分にAI×業務プロセス設計を応用し、
データを手動記録から“構造的な証拠”へ変換します。
多くの現場では、部門ごと・企業ごとに管理システムが分断されています。
結果として、いくら記録しても「全体像」が追えず、信頼の証明には結びつきません。
装舎では、Microsoft Power Platform(Power Apps, Dataverse, Power Automate)と
Azure AI Search・RAG(Retrieval Augmented Generation)を組み合わせ、
現場データ・マニュアル・検査記録・報告書を一貫したデータモデルとして整理します。
この構造により、
作業者は記録を“報告”ではなく“入力補助”として活用でき、
管理者は工程全体をリアルタイムに把握し、
外部監査ではシステム上の履歴を「改ざん不可能な証拠」として提示できます。
つまり、AIは判断を代替するのではなく、判断の根拠を一貫して蓄積する役割を担うのです。
従来の品質保証は、外部機関の認証を受けることで信頼を担保してきました。
しかし、その仕組みはときに実態を反映しない形式的なものとなり、
現場での努力や改善が適切に評価されないという課題がありました。
装舎が構築する「参加型トレーサビリティモデル」では、
現場担当者・管理者・行政・顧客が同一データを異なる視点で参照できる設計により、
“第三者による証明”ではなく“多者による検証”を実現します。
これにより、信頼の根拠が認証書からデータの一貫性へと移行します。
このモデルを支えるのが、装舎が主導するコミュニティ「SUSTAIN ABLE DESIGN」です。
ここでは、実際にAI×業務プロセス設計を活用しながら、
生産・流通・行政のそれぞれが持つ“品質の定義”を擦り合わせ、
現場で機能するガイドラインや検証モデルを共創しています。
この共創の取り組みにより、個別企業だけでなく地域全体の信頼性が高まり、
「共同での品質保証」が実現可能になります。
データによって品質を証明できる組織は、
調達・販売・輸出など、あらゆる商流で信頼の起点になります。
これは単なる効率化ではなく、組織文化そのものの再設計でもあります。
社員や協力企業の行動が透明化し、
消費者が「安心ではなく納得」で商品を選ぶようになり、
認証コストや管理コストも削減される。
その結果、装舎のAI×業務プロセス設計は
**「業務の自動化」ではなく「信頼の自動生成」**を支える仕組みとなります。
持続可能な生産とは、
「続けられること」ではなく「続ける理由を共有できること」。
データで証明し、技術でつなぎ、人で確かめる。
そのすべてを“現場から設計する”のが装舎の役割です。
──信頼を、設計する。装舎。