INSIGHT|コラム・リサーチ

家族経営でも始められる!スモール6次産業化のすすめ

――デジタルと仕組みで“持続する家業”を育てる実践ガイド

6次産業化は、地域資源を活かした新しい価値づくりの方法として注目されていますが、「家族経営には難しい」と思われがちです。
しかし、AIやクラウド技術を使って業務プロセスを整理・見える化すれば、小規模経営でも十分に実現可能です。
装舎が提案する「AI×業務プロセス設計」は、

  • 現場の感覚や手順をそのままデジタル化し、

  • 誰が担当しても再現できる仕組みを作り、

  • 小さく始めて確実に育てる6次産業化を実現します。

つまり、家族経営の“強み”を守りながら、持続的に成長できる基盤を整えるのがスモール6次産業化の本質です。

1. 家族経営が6次産業化に踏み出せない理由

多くの小規模生産者が6次産業化をためらう背景には、以下の3つがあります。

  1. 人手の限界:生産・加工・販売をすべて担う時間がない。

  2. ノウハウの属人化:経営者や家族の経験に依存していて、外に共有できない。

  3. コストとリスクの不透明さ:設備投資や販路拡大に失敗できないプレッシャーがある。

これらの課題は、単に“やる気”や“努力”では解決できません。
必要なのは、業務を仕組みで支えるという考え方です。

2. 「仕組み化」が変える6次産業化の現実

装舎では、AIと業務プロセス設計を組み合わせて、家族経営の実務を次の3段階で整理します。

ステップ1:見える化(現状把握)

まずは、生産から販売までの作業フローを洗い出し、誰が何を、どの順で、どんな判断で行っているかを記録。
これをPower AppsやExcelベースで整理し、属人的な判断をプロセスに置き換えます。

ステップ2:部分自動化(再現性の確立)

次に、RPAやAIを使って繰り返し作業(在庫記録、受注確認、顧客返信など)を自動化。
たとえば、Microsoft Power Automateを使えば、受注→納品書→発送までの処理を1クリックで実行できます。
これにより、限られた家族メンバーでも生産と販売を両立できるようになります。

ステップ3:データによる品質と収益の改善

AIが蓄積した作業・売上データをもとに、
「どの商品がどの販路で利益率が高いか」や
「季節・天候ごとの需要変動」などを可視化。
結果的に、“勘”や“経験”に頼らない経営判断が可能になります。

3. 家族経営だからこそできる、強いブランドの作り方

大手企業が真似できないのが、小規模ならではのストーリーと品質へのこだわりです。
装舎のAI×プロセス設計では、

  • 顧客からのフィードバックを自動的に蓄積・分析

  • 仕入れ・製造履歴をトレーサビリティとして可視化
    することで、品質の証明と信頼性を同時に確立します。

これにより、“顔が見える生産者”から“信頼で選ばれるブランド”へと進化できます。

4. 小さく始めて大きく育てる「スモール6次化モデル」

装舎が推奨するのは、“完璧を目指さず、実装を重ねる”アプローチです。

フェーズ内容成果
フェーズ1加工・販売プロセスの見える化現場の作業効率20~30%向上
フェーズ2顧客データの収集・活用リピーターの定着率向上
フェーズ3地域・協業連携の拡大ブランド認知と販路拡張

AI導入は目的ではなく、現場の「再現性」と「継続性」を生み出すための仕組みです。

まとめ

家族経営の6次産業化は、“無理をして大きくすること”ではなく、
小さく始めて、確実に続けられる仕組みを整えることです。

装舎は、現場の動きを丁寧に観察し、AIを「支える技術」として実装します。
その結果、

  • 作業のばらつきが減り、

  • 販売の安定性が高まり、

  • 品質と信頼が数字で示せるようになる。

これが、私たちが提案する 「スモール6次産業化」=未来へ続く家業のかたち です。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025