INSIGHT|コラム・リサーチ

自動化の先にある“人が感じる価値”

──ブランディング再考

自動化は「人の仕事を奪う技術」ではなく、“人が信頼される組織”を再構築するための基盤技術である。
AI×業務プロセス設計により、感覚的・属人的に行われてきた判断や対応の一貫性が担保されることで、
顧客体験・従業員体験の両面で「安心感」や「誠実さ」といった人が感じる価値が強化される。
それこそが、これからの時代におけるブランディングの中心に位置づけられるべきものである。

はじめに|なぜ今、“自動化=ブランディング”なのか

自動化と聞くと、多くの人は「効率化」や「省人化」を思い浮かべる。
しかし、現代の顧客がブランドに求めているのは、単なる早さや安さではない。
AmazonやApple、無印良品などが示すように、**“一貫して期待を裏切らない体験”**こそがブランドの信頼を支えている。
この再現性と安定感を、業務プロセスそのものに組み込むことが、装舎のAI×業務プロセス設計の目的である。

第1章|自動化がブランドを弱くする?──誤解の正体

「自動化すると、人の温かみがなくなるのでは?」
──これは多くの企業が最初に抱く懸念である。
だが実際には、人的なばらつきやミスが減り、顧客対応の質が安定することで信頼が強化される
日本企業のカスタマーサポートにおいて、AI対応の顧客満足度が人手対応より高かったという調査結果(※)もある。
重要なのは「自動化を目的化しない」こと。
自動化は“人が本来の価値を発揮するための土台”として設計すべきである。

(※出典:日本経済新聞「AIカスタマーサポートの実装動向2024」)

第2章|自動化の真価は「再現性」と「透明性」にある

優れたブランドは、例外対応を含めた「一貫性」を持っている。
この一貫性を生むのが、プロセスの構造化とデータ連携だ。
AIによるプロセス設計では、判断基準や対応手順を明文化し、
部署をまたぐやり取りや承認プロセスを自動的に記録・共有できる。
これにより「誰が」「何を根拠に」「どう判断したか」が可視化され、
社内外に対して透明性をもったブランド運営が可能になる。

第3章|“人が感じる価値”はどこで生まれるのか

顧客が「良い対応だった」と感じる瞬間は、往々にしてスムーズなやり取り誠実なリアクションの中にある。
それは一人の担当者のスキルではなく、組織として整備されたプロセスの力である。
AIによって、顧客との接点をデータで把握し、次の行動を予測する。
そこに人の判断が加わることで、「デジタル×感情の最適なバランス」が生まれる。
つまり、自動化とは“感情が届く仕組みを安定的に支える裏方”である。

第4章|AI×業務プロセス設計でブランド体験を設計する

装舎のAI×業務プロセス設計は、顧客体験の再現性をつくる仕組みである。
たとえば、

  • 問い合わせ対応の履歴をRAG(Retrieval-Augmented Generation)で検索・学習し、担当者が過去の最良対応を即座に参照できる

  • 承認フローをPower Automateで自動化し、判断スピードと透明性を両立させる

  • Dataverseに全データを統合し、全社横断で「顧客中心の意思決定」を実現する

これにより、現場が自律的に動きながらも「一貫した体験価値」を顧客に提供できる。

第5章|実装の鍵:データの一貫性と現場の意思決定構造

AI導入における最大の課題は、「データがサイロ化している」こと。
部門ごとに異なるルールや形式があると、自動化しても成果が出にくい。
装舎はここを業務設計の段階から再構築し、
現場の判断をAIが支援できるよう、意思決定プロセスをモデル化する。
このアプローチにより、AIが単なる“ツール”ではなく、“判断のパートナー”として機能する。

まとめ|自動化の先に、信頼が生まれる

装舎のアプローチは「AIを導入すること」ではなく、
**“人の判断がブランドとして信頼される仕組みを設計すること”**にある。
自動化はその手段であり、ゴールは「人の価値を最大化する組織」。
つまり、

自動化の先にあるのは「削減」ではなく「信頼の蓄積」である。

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025