INSIGHT|コラム・リサーチ

記事一覧

手作業ゼロの承認ルート——Logic Appsで総務・経理の時間を取り戻す

手作業ゼロの承認ルート ——Logic Appsで総務・経理の時間を取り戻す 企業の総務・経理部門で発生する手作業の承認フローは、全体の処理時間の約30〜40%を占めると言われています(※一般的な業務効率調査データに基づ...

メール・Teams・Power BIをつなげて、“動く報告フロー”を作る方法

メール・Teams・Power BIをつなげて、“動く報告フロー”を作る方法 報告業務をメールやチャットで「送る」「待つ」「まとめる」から、Logic Appsを使い Teams・Power BI・メールを自動連携させる...

「AI導入の成果は、最初の10時間で決まる」——現場を動かす設計思考と技術実装の基本

「AI導入の成果は、最初の10時間で決まる」 ——現場を動かす設計思考と技術実装の基本 AI活用の成果を左右するのは、ツール選びではなく 「最初の10時間で、何を設計するか」 にあります。この10時間を、現場の業務プロセ...

プロンプト設計の勘所——現場が使えるAIを作るための“言葉の設計”

プロンプト設計の勘所 ——現場が使えるAIを作るための“言葉の設計” プロンプト設計は、AIの性能を左右する「最前線の設計技術」です。生成AIの性能が同じでも、どのように問いを構築し、文脈を制御するかで成果は数十倍変わり...

Azure OpenAIを使う前に知っておきたい、業務シナリオの作り方

Azure OpenAIを使う前に知っておきたい、業務シナリオの作り方 Azure OpenAIの導入効果は「プロンプトの工夫」ではなく、業務シナリオ設計の精度によって決まります。AIを導入する前に、どの業務プロセスで・...

AI導入で“人の判断”を消さないために——プロセスデザインのバランスとは?

AI導入で“人の判断”を消さないために ——プロセスデザインのバランスとは? AI導入の目的は“判断の代替”ではなく、“判断の質を高めること”にある。そのためには、業務プロセスをAIに置き換える前に、判断の構造をモデル化...

「AIが考える前に、人が設計する」 ——Azure OpenAIを業務に組み込むための思考法

「AIが考える前に、人が設計する」 ——Azure OpenAIを業務に組み込むための思考法 AI導入で成果を出す企業は、共通して「AIを動かす前に業務の構造を設計している」。Azure OpenAIは強力な生成能力を持...

変化に強いチームをつくる。業務設計を“共有財産化”する方法 ― 人に依存しない仕組みが、組織の柔軟性と持続性を支える ―

変化に強いチームをつくる。業務設計を“共有財産化”する方法 ― 人に依存しない仕組みが、組織の柔軟性と持続性を支える ― 組織の「変化への強さ」は、個々の能力ではなく業務の再現性によって決まります。そしてその再現性を支え...

Excel業務を超える次のステップ──Power Appsで再現する“人が動く仕組み”

Excel業務を超える次のステップ ──Power Appsで再現する“人が動く仕組み” Excelで管理していた情報をアプリ化するだけでは、真の業務効率化は実現しません。重要なのは、“人の判断”と“作業の流れ”を分離し...

承認・報告・判断のプロセスを見直すだけで業務効率が2倍になる?──実践例から学ぶ「組織が動く仕組み」づくり

承認・報告・判断のプロセスを見直すだけで業務効率が2倍になる? ──実践例から学ぶ「組織が動く仕組み」づくり 組織の生産性を左右するのは、システムの性能ではなく「人がどのように判断・承認・報告しているか」という業務プロセ...

経理・総務の業務を再設計する──小さな改善が組織全体のスピードを上げる

経理・総務の業務を再設計する ──小さな改善が組織全体のスピードを上げる 経理・総務業務の改善は、単なる効率化ではなく、組織全体の判断と行動スピードを上げる基盤整備です。AIを導入しても、業務の流れが整理されていなければ...

カスタマーサポート現場が変わる。AIと人の共働で「対応の質」を上げる方法

カスタマーサポート現場が変わる。 ──AIと人の共働で「対応の質」を上げる方法 カスタマーサポートにおけるAI導入は、単なる自動化ではなく、「人がよりよく対応できるようにAIを設計する」ことが鍵です。装舎は、AIを現場オ...

システムではなく「仕組み」を設計する。組織の中でAIを生かす発想転換

システムではなく「仕組み」を設計する。 ──組織の中でAIを生かす発想転換 AIの活用で本当に成果を上げている組織は、**「どんなAIを使うか」よりも「どのように組織が動くか」**を重視しています。システム単体での導入で...

HOME|ホーム

01

HOME|ホーム

NEWS|新着情報

02

NEWS|新着情報

ABOUT|会社情報

03

ABOUT|会社情報

INSIGHT|コラム・リサーチ

04

INSIGHT|コラム・リサーチ

CONTACT|相談・共創窓口

05

CONTACT|相談・共創窓口

株式会社装舎

京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークASTEMビル8F
COPYRIGHT(C)2022-2025